ステータス解説
石高(こくだか)・・・現在値/Max値 その国の米の生産量を示している。
これが高いと年貢を収める時の米の量が多くなる。
天災(てんさい)・・・その国の天災の起きやすさを示している。
これが高いと天災が起き、石高が下がる。
文明(ぶんめい)・・・その国の文明の発展具合を示している。
これが高いと戦闘時の地形が有利になる。
本当に有利かといわれると微妙な気もする。
服従(ふくじゅう)・・・その国の農民の忠誠度を示している。
これが高いと、一揆が起きにくくなる。
徴兵するのにこのパラメーターは重要である。
一揆が起きると、服従度、裕福度が下がりさらに兵士(足軽)も減ってしまう。
裕福(ゆうふく)・・・最重要ステータスである。
その国の裕福度を示している。
これが高いと徴兵時の兵の数が多くなる。
基本的に他のステータスはコマンドである程度回復ができるが、
このコマンドのみ回復方法がない。
筆者の調査によると、確証はないが、「農地政策」で農民に
およそ500両以上与えると回復するようだ。
お金(おかね)・・・解説するまでもない。
現代人も欲しがる人間の物欲を叶えてくれる物体。
とにかくお金がないことには始まらない。
お米(おこめ)・・・農家の人ありがとう。お米は一粒たりとも残してはいけません!
当時のお米はお金に匹敵する価値あり。
このゲームでの米の役割は「サブお金」。