武田信玄
ホット・ビィ 1988年 ファミリーコンピュータ

コマンド解説













筆者は説明書を持っていないが、説明書を見なければ操作法なんてわかったものではない。
なーんて人のために、ここではコマンドの紹介をする。
これであなたも説明書要らず。
このたび「な。」様から貴重な情報を頂きまして、文を追加いたしました。



コマンド解説

徴兵(ちょうへい)・・・これによりその国の兵士(足軽)を増やすことができる。富国強兵。
                 徴兵の量はステータスの裕福に大きく依存する。

出兵(しゅっぺい)・・・そのまんまですな。
                  隣国に出撃し、相手の国を乗っ取るのに用いる。

城作り(しろづくり)・・・このコマンドにより城を強化する。
                  文明が上がる。
                  文明上げまくるとほんとに商人がきまくりますよ!
                  ビックリです!
                  な。さん情報ありがとうございます!!

金山(きんざん)・・・その国の金鉱を掘り当てお金を増やすコマンドである。
                 何回もすればガンガンお金が入るというわけではなく、
                 一定期間置かないと蚊ほどにもお金が増えない。
                 思い出したときに掘り出してみるとよい。
                 場合によっては万単位のお金が転がり込む事もあるとか。

鉄砲(てっぽう)・・・非最重要コマンドである。
                鉄砲を作るのに用いるが、作製の金をケチると1丁も作れない。
                はっきりいって商人から買ったほうがましである。

売買(ばいばい)・・・商人が来たときにつかえるコマンド。
                 商人はお米、騎馬隊、鉄砲、弓兵、槍隊の取引をしている。
                 商人にお米を売ることでお金を得る。
                 米を買うことができるがはっきりいってそんなことをする必要は全くない。
                 また、財布との相談で、騎馬隊などのユニットを買い、
                 戦力を増強するのである。
                 かなり重要なコマンドであるが、商人が国にやってくるのはランダムなので、
                 一種のカケヒキがここに存在する。

信玄堤(しんげんつつみ)・・・信玄が行った画期的な治水工事である。
                         防波堤を作って水害に備えたのだ。
                         このコマンドを使うと天災を下げることができる。

            

農地政策(のうちせいさく)・・・この農地政策には農民援助農業奨励がある。
                 農民援助は農民にお金を出すことで、服従度を上げる。
                 また、およそ500以上援助すると裕福度も上がる事が判明。
                 農業奨励は農業に必要なお金を出し、石高の増強を図る。

医者(いしゃ)・・・時々、国に疫病がはやる。
              その時にこのコマンドを使う。
              疫病になると次々と兵が死んでいくので、早いうちに直すことをお勧めする。
              一回で直らないと、イライラするので出来るだけお金は惜しまないほうがいい。
              後、信玄がいる国は疫病の警告が出るが、軍師に任せている他国は
              そうでないので、疫病になってないか、逐一調べるようにしよう。

乱破(らっぱ)・・・忍者を使い偵察かく乱を行う。
                偵察は近隣諸国だけでなく遠くにある国のステータスを知ることができる。
                かく乱は他国の農民の服従度を下げる事ができる。
                偵察はともかくかく乱は大して意味がないように思う。

友好(ゆうこう)・・・ランダムの期間で信玄には子供が生まれる。
                この子供がいると、一人につき一国とゆうこうが結べる。
                そうすることで強国からの進軍を事前に防ぐことができる。

軍師(ぐんし)・・・他国を制圧すると信玄がいない国では指導者が必要になってくる。
              それが、軍師だ。
              このコマンドにより他国の改革を行うことができる。
              但し、一月に3国までしか行えない。

     




戻る